大きめケトルです。

いつもは小型ケトルの開発を書いていましたが、今回は少し大きめの200V電源タイプのケトルです。
100Kg以上の大きさのケトルは従来同様の丸い円筒形を保っています。
まだまだ、小型ケトルと同じ方式で作るにはノウハウが溜まっていませんので、確実な物をお届けできるようにしています。
kettle07
上写真をご覧頂くと分かるように、かなりがっちりしていて、多少の事では潰れることがありません。
便利に使えるように使えるように蓋を完全に開けるだけでなく、半分だけ開けることもできます。
もちろん蓋を開ければ撹拌を止めるオプションもついています。

チョコレートの排出口には蓋も取り付けています。

早速水を入れて動作テストを行いました。
kettle04
随分とスムーズに力強く動きます。

野菜果物カッター エリンギ02

前回の続きでピチピチのエリンギを今度は四角くダイス状にカットします。
刃をセットして
fiveE05
今度は広い投入口にエリンギを入れます。
実際に機械を使用することを想定して食材はランダムに入れますよ。
five06
さぁ結果は!?

fiveE07
みじん切り以上の出来だと感じました。

野菜果物カッター エリンギカット01

今回のテストはこの綺麗でピチピチのエリンギです!
fiveE01
まずは細かく切るテストです。
みじん切り用の刃をセットして
fiveE02
次にエリンギを細い投入口に入れます。
fiveE03
さぁうまく切れるかな?
fiveE04
お見事でした。
変色も特になく、綺麗なカットだと思います。

BETEC社へ行ってきました! その6

今度は通常のオートテンパー付きエンローバーを簡易的に充填機にしてしまおうというものです。
エンローバーもそうですが、充填機も結構な価格ですよね。
そこで、BETEC社の充填ユニットオプションが登場です。
エンローバーへ簡単に装着可能で、定量充填と振動装置が付いてきます。
betec20
エンローバーユニットから充填ユニットへさっと付け替えます。
早速充填開始! 充填はフットペタルでONになります。

素直に便利です。モールドを汚すことなく定量を充填出来て。
振動テーブルがあるので、エア抜きも簡単です。
betec21
冷やしてモールドから取り出してみました。
ソフトモールドを使ったのですが、日本から持参する途中少しモールドがへこんだ箇所があり、そのままチョコレートサンプルにでてしまいました。
それにしても便利ですよ。

このエンローバーと充填ユニットは平成30年2月のホテルレストランショー(東京ビッグサイト)に出展しますので、是非ご覧ください。

BETEC社へ行ってきました! その5

ボトミングの続きです。
次は板状の比較的薄いクッキーでボトミングをしてみます。

なんか上手くいってそうですね。

裏面もこの通り! 綺麗にボトミングできています。

ついでに両面掛けもやっちゃいます。

ワオ。 驚くほどきれいにできてますね。
どうでしょうか? オートテンパリング機能付のエンローバー。とても便利です。
次回はオプションで取り付ける充填機機能についてご紹介致します。

BETEC社へ行ってきました! その2

今回はエンローバーの組み立ての様子をお伝えします。
職人が20人位おり、常に組み立てを行っていました。組み立ては丁寧に一つ一つ計測しながら組み立てていきます。

比較的に若い職人の方も多く、なかなか活気があります。

まだ、修行中といった感じの若い職人さんには優しく組み立てのノウハウを教えていました。

私の滞在中だけでも次から次へと注文が入っており、もう工場はフル稼働な状態でした。
ベルギーやヨーロッパだけでなく、アジア、オセアニア等様々な国へ販売していることから非常に懐が深い感じを受けました。
betec10
いよいよ完成です。

BETEC社へ行ってきました! その1

先月位に本ブログにて日本総代理店になったとお知らせ致しましたチョコレートの本場ベルギー製エンローバーのBETEC社へ行ってきました。
しっかりとアフターサポートができるように色々と教わってきました。
betec24

今回、色々と驚きが沢山ありました。
BETEC社では部品を内作している事が多く、一般的に購入部品で済ませそうなスパイラルポンプの軸も内作していました。
betec22
大きなNC工作機械でサクサクと加工しておりびっくりしました。
通常、この軸は溶接で作られることが多いのですが、正確に作る為に削り出しで加工しています。この辺りはなんだか心強いですね。
betec23
部品の一つ一つは丁寧に加工、組み上げが行われていました。

次回はエンローバーの組み立てなどをご紹介致します。

E120の新しい流し箱

いよいよ新しい流し箱の試作が完成し、テストを終えました。

部品点数が減りシンプルな取り付け、取り外しとなり便利になります。
粘度の高いチョコレートを使用してもコントロールパネルを汚すことなく使用できるようになります。
また、前回のテストではコンベア円盤側にかきとり切れなかったチョコレートが大量に落ちたのですが、滝調節のカバーを加工することにより写真のようにコンベア上のどの場所もほぼ同じ量のチョコレートの滝ができます。

今回大きなポイントは流し箱を必ずコンベアの中央に配置する必要がなくなったことにあると考えています。
newNagashi04
コンベアの前の方に流し箱を配置できることでチョコレートをかけた後の処理の幅が広がったことと、ボトミングに特別なカバーをつけなくとも流し箱の後ろから流せば綺麗なボトミングができます。

次の改良はボトミング用の板です。
もっと確実に製品裏面にチョコレートをつけることができるように改良したいと計画しています。

小型ミンサーの実力

前回は小型ミンサーのとても簡単な組み立てをご紹介しましたが、今回は小型でも強力だぜ!をご紹介したいと思います。

食材は負荷が掛かりやすい干しブドウを使います。
mincerTest1

それではスタート

うわーっ、スムーズです。
mincerTest4
約3Kg程テストしたのですが、アッという間に終わりました。
ものの数分です。
ちなみにこのミンサーは詰まった時様に逆回転ボタンも付いています。

ミンサーの超簡単な組み立て

mincer01
小型でパワフルなSPARミンサーの組み立てをご紹介します。
上の写真の様に部品点数がとても少ないのも特徴です。(本体入れて合計8つ)

まず本体に食材を通す筒を取り付けます。
mincer02

先ほど取り付けた筒が勝手に出てこないようにする大きな手回しネジを締めます。
mincer03

次にスパイラル状の押し出し部品を取り付けます。
mincer04

いよいよ終盤です。
刃を取り付けます。取り付けるといっても差すだけですけどね。
mincer05

ホールプレートを取り付けます。
このホールプレートは様々な大きさの穴のものが用意されています。
mincer06

中の部品を止めるための蓋を閉めます。
大方これで終わりです。
mincer07

後は食材を投入するのに便利なホッパーと取り付けます。
mincer08

完成しました。
2,3分あれば簡単に組み立てることができますね。
mincer09

この小さなミンサーの力を次回ご覧いただきます。

エンローバー流し箱の試作

より便利に、より快適に使えるように常々改良を心掛けています。
もう4~5年になるエンローバーですが、まだまだ、改良するべき点が出てきます。
チョコレートの滝について、先日スクレッパーボックスと滝を発生する箱を一体型にしたスクレッパーの試作を幾種類かテストしました。一応悪くはないのですが、やはり実際に使ってみると少し不便でなんとなく大きく便利ではないと感じました。

そこで、よりスマートに合理的で洗浄時にも現在よりも簡単で部品点数も減らす方法を考え、新たにチョコレートの滝を作る流し箱にスクレッパー機能をつけてみました。
試作なので、見栄えは悪いですが、おおむね成功です。

実はこれ、SuperMicroシリーズの販売当初の形にそっくりなのです。
様々な形を試し、微妙に違いがあるのは写真では見えないですが流し箱の中の形状が少し違うのとスクレッパー部がアルミだったのを樹脂に変更したことです。

実際に長時間テストしてみると比較的安定しており、流し箱の位置もコンベア上の様々な場所へ設置できることからとても自由です。
それに洗浄時に従来のスクレッパーボックスと流し箱の二つを洗う手間からも解放され、シンプルです。
近々より現実的な試作を試します。

新型ケトル1号機 その4

新型ケトル 製品版1号機、いよいよ出荷になります。
展示会で出展していたプロトタイプとの違いが判る写真を掲載してみます。
kettle01
この写真をご覧になるとわかるかもしてませんが、羽根には大きな黒い留めネジが付き、駆動部には金色のねじがついています。(ねじといっても手で回せるものです。)
また、羽根の上部にリブが付いて羽根の強度が格段にあがりました。
これに伴い、ブロックを投入した際に羽根に力がかかり上部へ羽根が逃げてしまうのを防ぐために黒い大きな留めネジや金色のねじをつけました。

 

新型ケトル1号機 その3

さて、いよいよ1号機が完成したので空運転での連続テストを行います。
2017-11-15 08.38.01
展示会などのデモ用に作成した試作機ではモーターセンサー類と本体は2本の線接続されていましたが、ご覧の通り、1本の線で接続が可能です。
また、洗浄時などで水が本体背面へ多少こぼれても大丈夫なように水受けのレールが取り付けられています。

2017-11-15 08.38.17
操作画面はテスト時の数値などはなくなりすっきりとした画面となりました。

新型ケトル1号機 その2

「そもそも新型ケトルと旧型ケトルって何が違うんだ」と思う方もいらっしますので、違いを少しばかり。

・新型ケトルは幅、奥行きが少し大きく(約10センチずつ)なり設置面積が旧型よりも大きくなりました。しかしその分高さが低くなりました。
大きくしたのはチョコレートを投入する際に少しでも広くなると投入し易くなるからです。

・攪拌羽根及びフレームが樹脂製からステンレス製に変更されました。
ステンレス製にすることにより強度が増して、さらにフレームが薄くなることでケトル内部が広くなりよりチョコレートの投入がし易くなりました。

・予防安全装置が追加されました。(これが一番目玉かもしれません)
以前のモデルでは蓋を開けた状態でも攪拌羽根が回転しましたが、安全性の問題で手が巻き込まれないように蓋を開けると羽根の回転が止まるようになっています。
また、蓋を開けずともケトル内部の様子が判るようにポリカーボネート製の窓を搭載しました。

・予防安全装置に空焚き防止のセンサーが搭載されました。
以前のモデルからチョコレートの保温にはウォータージャケット(湯煎式)を採用していました。 「使用前に必ずジャケットに水を入れる・入っているか確認する」とデモンストレーションの時やインストラクションの時、マニュアルにも記載していますが、意外に危うく、お客様ではこれまでに2回程空焚きがありました。
かくゆう弊社でも1度空焚きをしてしまい、ヒーターをつぶしてしまいました。
そこで、万一水が入っていない時にスイッチを入れてもヒーターの電源が入らないようにしたほうがよい、安全だとして水を検知するセンサーを導入しました。
あくまで予防装置ですが、いわゆる「魔が差した」を防げるのではないかと考えています。

・タッチパネルが高解像度化し綺麗で見やすくなりました。

・羽根の取り外しが更に簡単になり、洗浄がとても楽に行えるようになりました。
また、以前のモデル同様にギア類を含めすべてワンタッチでバラバラにすることも可能です。

新型ケトル1号機 その1

新型ケトルの受注第1号機の製作が大詰めになってきました。

内部電気も繰り返しテストを終え、いよいよ組み付けていきます。
2017-11-11 17.51.24
液晶タッチコントローラーの動作も繰り返しテストをします。
色々な操作に問題がないか画面に数値で可視化してテストしています。
2017-11-10 10.02.42
連続操作テスト等をクリアすると今度は組付けを完成し、から運転での連続テストを行います。
から運転を経てからチョコレートを入れての連続テストを行い、洗浄後出荷となります。
今回初の1号機とあってかなり慎重にテストを繰り返しています。

BETEC社 日本総代理店のお知らせ

logo
突然ですが、つい先日、ベルギーのBETEC社の総代理店となりましたのでお知らせ致します。

これまでにも販売はしていたのですが、総代理店ではありませんでした。

これに伴いBETEC社製の製品価格がよりお求めやすくなります。
連続式オートテンパリング機や連続式オートテンパリング機能付エンローバーをお探しの方は是非弊社までお問合せ下さい。

後日製品の詳細(価格や能力等)を本ブログにて掲載予定です。

新しいエンローバー用流し箱

現在、卓上型エンローバーE-120はチョコレートを円盤から掻き取るスクレパーBOXと流し箱の二つに別れています。
このスタイルは随分と長い間使用して来ました。その中でユーザーの皆様から少しでも背が高い製品を流せる様にしたいとのご要望が多くあり、ずっと研究していました。
まだ、研究段階ですが、その途中経過をお知らせします。
2017-10-28 16.57.51
スクレパーBOXと流し箱が一帯にならないかとずっと考えていました。
そうすることによって高さを稼げるのでは無いかと考えました。
何種類か作って試してみました。

比較的上手くいっているのですが、なにぶんにもチョコレートはまっすぐに流れないので内側へと集まって行き、綺麗なまっすぐな滝になってくれません。
しかし、何らかのポイントは掴めている気がします。
もう少し成果が出たらお知らせします。

レモンの皮を有効利用その2

柑橘類の皮を利用する第二弾です。
今回は前回同様に冷凍保存されたレモンの皮を、みじん切りしてみようと思います。

例のごとく皮を重ねます。
CIMG5172

刃をセットして食材を入れて、いざっ!
CIMG5188
細かくなりました。比較的粒はそろっているように思われます。

レモンの皮を有効利用その1

最近というかここ数年ずっと需要が増えたレモンの皮の有効利用として、様々なお菓子にするというのがあります。
そこで良くお問い合わせがある柑橘系の皮のカットをご紹介します。

CIMG5171
レモンの皮を用意します。 今回は冷凍保存されたレモンの皮でした。
それぞれの皮を重ねます。

刃をセットしてから投入口へ先ほど重ねたレモンの皮を入れます。
重ねることによってレモンの皮が倒れたりしないようにします。

いざっカット!
CIMG5177

CIMG5178
どうですか?出来上がりは結構いける感じではないでしょうか。

大変お得な中古掘り出し物情報3

さぁ次々と掘り出し物が出てきました。
今回は云わずと知れた”あの”卓上型ミキサーです。
弊社では既に販売が終了していたのですが、デモ機が1台残っており、そちらを販売します。
状態は綺麗です。
CIMG0600
かなり販売された機種なのでお持ちの方は予備用に1台持っておくのも一つかと。

マレーシアに行ってきましたの予定が。。。

先日「マレーシアへ行ってきました」と言いたかったのですが、色々あってタイへ行ってきました。
マレーシアはパスポートが6か月以上ないと入国できなかったのをうっかりと忘れていて、飛行機もホテルも予約して当日、乗り換えの為にタイへ着いたときに初めて気が付きました。
色々と交渉をしてみたのですが、やはりとても厳しくてマレーシアには1歩たりとも入れない事となり、仕方がないのでタイに滞在し、予定外にタイのお客様工場へ行くことにしました。

タイでよく見かけるこの階段のようなビル。特徴的ですよね。
夜はおなじみの屋台風レストランで食べました。
なかなかどうして、おいしいですね。


翌日びっくりしたの
は豪雨が降り、下写真のような状態になってしまいました。

まぁ散々なマレーシアもといタイ出張となりました。

大変お得な中古掘り出し物情報2

さてさて、時々ある凄くお得な中古掘り出しもの情報の第二弾です。
紙面版中古情報がお手元に届く前に少し早めにこっそりと。
DSCF9002
付属品もこの通り。
機械の状態はとても綺麗です。輝いています。

ちょっと興味があったけど新品を買うほど企画がまだ煮詰まっていないしなぁ。。。とか
少し試してみたいんだけどっ!って方々には丁度いいかもしれません。
1セットのみです。
ご興味ある方はお早めにお願い致しいます。

寒天ゼリーを四角くカット

今回は寒天ゼリーを四角くカットしてみます。
ゼリー系のものを四角くカットしたいという要望が多く、どうしても柔らかいので真四角とまではいきませんが、綺麗にカットできるとBRUNNER社野菜果物カッターは評判が良いです。

では早速。
CIMG0791
ゼリーをセットして。
CIMG0792
うわっ。あっという間に切れました。
複数あると分かりにくいので一粒ずつの写真をどうぞ。
CIMG0793
意外と綺麗に切れましたね。

大変お得な中古掘り出し物先取り情報1

時々やってくる中古の掘り出し物情報ですが、一足先に内容を少しだけ。

とても、とってもきれいなニチワ電気のIHコンロです。

次は

弊社テストルームで最近まで展示機としてあった小型コンベクションオーブンです。
殆ど使用したことがありませんが、弊社での販売終了に伴い最後の1台を特別価格にて販売します。

次は
CIMG0933
これまた弊社テストルームにて商品の出荷等で使用していたストラパックです。
最近紐かけをしての出荷がなくなりましたので、こちらを特別価格にて販売します。
個人的には便利で好きでしたけどね。
社の方針らしいのでしかたないですね。

これら商品価格は近日送付予定の紙面版中古情報にて掲載いたします!
お楽しみに!!
いずれも1台しかないですのでご興味ある方はお早めにご連絡ください。

ケーキクラムを作ってみます。

野菜果物カッターなのですが、あまりにも沢山の事が出来てしまうために最近ではケーキクラム用途でも沢山使用されるようになりました。
そこで、今回はケーキクラムを作ってみます。

パルメザン用の刃をセットします。
CIMG0321
スポンジケーキを投入して、いざ作成!
CIMG0322
あっという間にクラムのできあがり!
早いです。 簡単そうで意外と難しいクラムを簡単に作りました。