野菜・果物カッター「Five」シリーズを使用してじゃがいもを千切りにしている様子の動画です。
トマト角切り動画です。
野菜・果物カッター「Five」を使用してトマトを角切りにしている動画です。
赤 タマネギの微塵切り動画です。
野菜・果物カッター「Five」シリーズで赤タマネギの微塵切りをしている様子の動画です。
あけましておめでとうございます。
令和6年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年末年始休業期間のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始の休業期間について、以下お知らせ致します。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
年末年始休業期間
令和5年は12月29日(金)~令和6年1月4日(木)
お問合せにつきましては令和6年1月5日(金)よりご返答させて頂きます。
玉ねぎの角切り動画です。
野菜果物カッター「Five」シリーズを使用して玉ねぎを角切りにしている様子の動画です。
130Kgチョコレート溶解ケトル
2023年9月に発売されました130Kgチョコレート溶解ケトル「ACK130 Pro」が次々と出荷され、年末ギリギリまで出荷が続いています。
予想外にご注文が多かった為、納期が少し長くなったりと沢山のお客様にご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。
来年は在庫が持てるよう努めます。

2023年も残すところわずかとなりましたが、最後まで全力でがんばります。
来年もよろしくお願いいたします。
蓮根スライスの動画
野菜・果物カッター「Anliker Five Star」を使用してレンコンをスライスした動画です。
50Kg,130Kgケトル大きさ比較
50Kgチョコレート溶解ケトル「ACK50LC」と130Kgチョコレート溶解ケトル「ACK130Pro」の大きさの違いがわかる動画です。
ACK130Proは130Kg容量なので大きいイメージがありますが、実は台に載せたACK50LCとそれほど大きさに違いがないことがわかります。
じゃがいもの波切り動画です。
野菜・果物カッター「Five Star」を使用してじゃがいもを波切りしました。
じゃがいもの微塵切り動画
野菜・果物カッター「Five Star」を使用してじゃがいもを微塵切りにした動画です。
さつまいものスライス動画
野菜・果物カッター「Five Star」を使用してサツマイモのスライスをしました。
じゃがいもバトンカット動画
野菜・果物カッター「Five」シリーズを使用してじゃがいもをバトンカットした動画です。
アボカドのスライス動画です。
野菜・果物カッター「Five Star」を使用してアボカドをスライスしました。
動画をご覧ください。
さつまいも角切り動画です。
野菜・果物カッター「Ankiker Five」シリーズを使用してさつまいもを角切りしました。
じゃがいものワッフルカット動画です。
野菜・果物カッター「Five Star」を使用してじゃがいもをワッフルカットした様子の動画です。
半割にしたオレンジをスライスする動画を公開しました。
野菜・果物カッター「Five」シリーズを使用して、半割にしたオレンジをスライスする動画を公開しました。
刃のキレが良くないとなかなか綺麗なスライスはできないですよね。
動画撮影でカットされた野菜
FOOMA JAPAN 2023でカッター様の子を動画にするためにカットされた野菜の動画です。
キャベツ千切りの様子動画です。
FOOMA JAPAN 2023へお越しになれなかった方へカットの様子をお伝えする動画です。
第6弾はキャベツの千切りです。
FOOMA JAPAN 2023 野菜果物カッター
本日も沢山のカットサンプルをご用意しています。








トマトスライスの様子です。
FOOMA JAPAN 2023へお越しになれなかった方へもカットの様子などをお伝えできる様動画を撮影しました。
第5弾はトマトのスライスです。

玉ねぎの角切り様子です。
FOOMA JAPAN 2023へお越しになれなかった方へカッターの動作様子をお伝えできるように動画を撮影しました。
第4弾は玉ねぎの角切りです。

FOOMA JAPAN 2023最終日
あいにくの雨となってしまいましたが、最終日です。
是非沢山のお越しをお待ちしております。


人参の千切りの様子です。
FOOMA JAPAN 2023へお越しになれなかった方へ動画でカットの様子をお届けしています。
第3弾は人参の千切りです。

カボチャをスライスしている様子です。
FOOMA JAPAN 2023へお越しになれなかった方にもカッターが動作している様子をご覧いただける様動画を撮影しました。
第2弾はカボチャのスライスの様子です。

野菜果物カットの動画など
FOOMA JAPAN 2023も3日目に入りました。
今回は展示会にお越しになれなかった方にもカッターの様子がわかる様にカットの様子を動画で配信します。
色々と撮影してみましたので、順次公開していきます。
第一弾はバナナの角切りです。

ACK130 Pro ご予約キャンペーン始まります。
卓上型チョコレート製造機シリーズ「Super Micro」のチョコレート溶解ケトルACK130 Pro(タンク容量130Kg)が令和5年9月1日に発売されます。
本日より令和5年8月31日までご予約キャンペーンが始まります。
キャンペーン詳細、用紙は下記にてダウンロードできます。
https://supermicro.azett.co.jp/pdfs/130CampLight.pdf
Super Micro ACK130 Pro 通常価格120万円(税別、送料別)がキャンペーン価格115万円(税別、送料込み)となります。
100Kgケトルが必要だと考えてた方はこの機会に是非ご予約いただければと思います。

FOOMA JAPAN 2023 カッター2日目














Super Micro「Pro」シリーズ記念 インタビュー編
卓上型チョコレート製造機シリーズに130Kgチョコレート溶解ケトルが新たに「Pro」シリーズとして登場しました。
従来機種同様コンパクトデザイン、シンプル構造ながら容量130Kgを実現しています。

インタビュワー;
「Pro」シリーズというフラッグシップ機となりますが、従来機とはどこがちがうのでしょうか?
設計担当;
従来機はできるだけコンパクトでデスクトップで手軽に簡単に使うことができるというコンセプトで開発が行われました。
Proシリーズもその路線は引き継いでいるのですが、過酷なPro現場で耐えうる、使えるものを目指しました。
インタビュワー;
具体的にはどの辺が違うのでしょうか?
設計担当;
まず、チョコレート10Kgブロックを6枚一度に投入することができます。
インタビュワー;
10Kgブロック6枚ですか…すごいですね。
設計担当;
私の知る限り100Kg級のケトルで一度に6枚、いや、3枚でも入るケトルはあまり見たことがありません。まぁ、この広い世界ではあるのかもしれませんが、私は見たことがありません。
インタビュワー;
6枚も投入して機械的に問題はないのですか?
設計担当;
どのケトルでもそうなのですが、ブロックを入れた直後に羽根を回転させるのは無理があります。そこで、チョコブロックタイマー(仮称)をつけることにしました。
このチョコブロックタイマーはチョコレートブロックを入れてから約2時間後に羽根が回転し始めるという簡単なタイマーです。
例えば、作業終了後、帰宅前にチョコレートブロックを6枚投入して、タイマーをかけておくと2時間後に羽根が回転し、夜中の間にチョコレート溶かしさらに攪拌もしてくれるというものです。
地味なのですが、とても有用だと考えています。
インタビュワー;
そういえば蓋が2重構造になっていますよね。これって何か意味があるのですか?
設計担当;
通常、ブロックを投入する場合は蓋を大きく開けないといけませんが、チョコレートを使用した後ケトルに戻す際は、大きな蓋を開けるには手間がかかるので、小さな蓋をつけました。ここは、液体状のチョコレートを戻し易くするためにホッパーの様な形状になっています。
さらに210ミリの標準的なというか、道具屋さんで販売されているメッシュ(網目)を取り付けることができる様になっているので、お客様の工夫次第で、目の細かいメッシュを取り付けるとクッキーの粉なども取り除きながらチョコレートをケトルに戻すことができます。
インタビュワー;
工夫ですね。そういえば、操作ボタンがある場所が窪んでいるのは何かデザイン的な意味があるのでしょうか?
設計担当;
デザインっていうよりも、そうですね…例えばケトルを洗浄する際、タンクに水やお湯を入れて洗ったりしますよね?
その時、水が撥ねたり、流れたりすることもあると考えられます。操作パネル自体は防水というか、防滴になっているので、そこまで問題はないと考えられますが、100Kg級ケトルになると洗浄がより細かくなっていくと思うのでパネルを奥面に配置すると直接水がかかりにくくなると考えました。
さらにへこみの前に蓋を取り付けることでより、防水効果が発揮されることを目指しました。
インタビュワー;
羽根がタンクの外側から回す様になっているのは珍しい気がするのですが、どうしてこの様なデザインにしたのでしょうか?
設計担当;
一般的にケトルはタンクの中心に軸があり、羽根がその周りについていて攪拌するデザインになっています。しかし、私たちはタンクの中心が空いているとよりチョコレートを投入し易くなったり、たくさん投入できる様になるのではないかと考えました。
実際に130Kgケトルではチョコレート10Kgブロックを6枚も入れることができる様になりましたし。
インタビュワー;
いわゆる100Kg級ケトルとしては攪拌用のモーターが小さく見えるのですが、力的には大丈夫なのでしょうか?
設計担当;
そうですね、通常ケトルはとても大きなモーターが搭載されています。それはタンク中心の軸を回転させて軸と軸からタンク壁面近くまである羽根の重量、そしてその羽根が押すチョコレート100Kgケトルであれば100Kgを押さなければならないのでとても力が必要です。
しかし、羽根を外から回す場合、羽根の外側についている歯車で回しています。
そうした場合、押す重量は変わらなくても、一度に押す量は歯車一枚の力で済みますのでそこまで大きなモーターは必要なくなったのです。
わかりにくいですが、例えば、自分を中心にして棒を両手で持って棒の先ではなく、棒の側面で20Kgの物体を押すのと20Kgの物体を直接手で押す違いと考えればわかりやすいかもしれません。直接手で押す方が断然楽ですよね?
インタビュワー;
何となくそんな感じがしますね。私には想像力がないので、何ともいえませんが…。(笑)
そういえば、操作パネルにポンプというボタンがありますが、これは何のポンプなのですか?
設計担当;
これはジャケット(湯煎)にある水(湯)を動かすためのポンプです。
シャケット内の水を強制的に動かすことで温度を均一に保つ様にしています。
これもProシリーズの特徴として、より精密に温度を管理できるよう目指しました。
実はこの実機はまだ試作機でして、若干操作パネルのデザインも変わります。
販売される実機ではポンプのボタンは廃止されます。
インタビュワー;
えっ、じゃぁポンプは廃止ですか?
設計担当;
違いますよ(笑)結局ポンプはずっと入れっぱなしになると考えられるので、わざわざON/OFFボタンは必要ないかと。だからずっとポンプは入りになる様になります。
それよりも、先ほどのチョコブロックタイマーボタンをここにつけることになります。
インタビュワー;
びっくりしました。先ほどまでの説明がなんだったのかと思わず思って(笑)
そうですよね、どうせ入れっぱなしならボタンを廃止してもっと有用な機能をつけた方がいいですよね。
設計担当;
この試作機と販売される実機では他に寸法的なものが若干変わります。本体の大きさ、主に高さが少し低くなる予定です。
というのも、実際に機械を作ってみると思いのほかチョコレートを投入するのがしんどく感じ、高さが高すぎるのではないかと。
販売される実機はもっと使い易く、さらにデザインがよくなりますので、楽しみにしてください。
インタビュワー;
より改良されるのですね。楽しみです。
長らくお時間ありがとうございました。より良い製品が出来上がることを心待ちにしています。
展示会でいちごをスライス 動画です。
FOOMA JAPAN 2023の展示会場でいちごをスライスしている動画です。