まだまだ情報の少ない高機能野菜・果物カッター「AnlikerL」
今回はジャガイモの角切りを動画にしました。
本動画で少しでも使用感が伝われば幸いです。
まだまだ情報の少ない高機能野菜・果物カッター「AnlikerL」
今回はジャガイモの角切りを動画にしました。
本動画で少しでも使用感が伝われば幸いです。
Anliker Lについて、あまり資料がないので実機を使って色々とテストをしてみます。
今回は大根をつかって波切りをしてみました。
では早速。
波切りの刃を取り付けます。
大根を投入して、カットします。
素早いカットです。
とても綺麗で、切りたてを食べたくなりますね。
今回のテストも動画を撮影していますので、後日アップします。
情報のまだ少ない高機能野菜・果物カッター「Anliker L」を使って玉ねぎのスライステストを行いました。その際の動画です。
Anliker Lについて、あまり資料がないので実機を使って色々とテストをしてみます。
今回はじゃがいもの角切りをしてみました。
Anliker Lは、これまでのFiveシリーズとは違い後ろ方向にヘッドが開くようになっています。
排出プレートを取り付けます。
角切りの格子刃を取り付けます。
角切りの扇刃を取り付けます。
ヘッドの開く方向以外はFiveシリーズと同じ使用感です。
早速ジャガイモを投入できるだけ投入します。
カットします。
一瞬でカットできました。
素早いカットでしたが、カット面も綺麗でした。
今回のテストはビデオに撮影しましたので、後日アップします。
MOBAC SHOW2021にて野菜・果物カッター「Five」を使って作成したカットサンプルを動画にしました。
柔らかいアボカドのスライスや角切りがとてもきれいです。
写真ではわかりにくい迫力をご覧ください。
最終日です。本日はアボカドのスライスやダイスも行いました。
迫力のある動画は後程アップします。
展示会も中後半になりました。
今日もがんばります。
まずはカッターサンプルです。
写真ではサンプルの迫力が判り難いので、今日もあとで動画をアップします。
高機能野菜・果物カッターの中型機「AnlikerXL」の分解と組み立ての動画です。
角切り刃の扇形刃は重いので、本体から取り外す時はしっかりと押さえて落ちないように支えながら網刃と一緒に外します。
ケガなどしないよう十分に気を付けましょう。
高機能野菜・果物カッター「Five」でニンニクのスライスとみじん切りをした様子のビデオです。
リクエストが多かった野菜・果物カッター「Five」でイチョウ切りの様子を動画にしました。
ニンジンを4つにカットしてから投入口へ入れてカットします。
広い投入口に一度に入れてカットするよりも細投入口に入れてカットした方が早く感じます。
少し太くて細投入口に入れにくいときは動画では判りずらいですが、ニンジンの細い部分と太い部分を重ねて投入するのが投入し易くていいと思います。
高機能野菜・果物カッター・ユーザーの皆様やアゼットWEBサイトをよくお越しの皆様では既にご存知の方が多いかもしれませんが、カッターの使い方、実際の切り方を定期的にピックアップして掲載している下記ページについてです。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
「ちょっと聞いてみたい!」ブルーナーカッター体験レポート。
実は100ページを超える冊子があったのです。
過去にブルーナージャパンでは、この冊子をカットヒント集としてキャンペーンで本体にマニュアルと一緒に同梱していた時期があったようです。
圧倒的な量にびっくりですね。
様々な食材、切り方を掲載していたようですね。
現在では今問い合わせが多い切り方を優先的に掲載しているようですが、もし、本ブログをご覧の方で、冊子が欲しいという方はご連絡下さい。
用紙、印刷、製品代のみで送付致します。
展示会FOOMA(国際食品工業展)の書類準備は3月に締め切りになっていました。
申し込みもさることながら、書類準備も既に3か月以上前に終わっているということですね。
今回は製品の紹介欄に掲載する写真を用意していたようです。
カッター用とストリンガー用の2種はこちら;
BRUNNER社のIR250を使用して大量のチーズを粉砕しました。
分かり易いようにホッパーの蓋を外しています。(危険ですのでマネはしないように願います。)
チーズは一辺が約15ミリ~20ミリほどの大きさに切りました。
チェダー、パルメザンの2種類のチーズがあります。
丁度ウィングとドラムの間に投入するチーズが入り込むのが理想的な大きさと言えます。
さて、早速
それは一瞬の出来事でした。
この粉砕シリーズというかIR250に関しては写真での説明が非常に難しいですね。
一瞬で粉砕が終わってしまうので。。。
やはり動画の方がいいかもしれませんね。ただ、結構色々な音が入っているので動画も微妙かなぁなんて考えています。