卓上型野菜・果物カッターで冷凍ブロッコリー角切り

前回は冷凍トマトでしたが、今回は冷凍ブロッコリーを卓上型野菜・果物カッターを使用して角切りにします。

いい感じの仕上がりです。とても綺麗な角状になっていました。

製品ページはこちらです。

卓上型野菜・果物カッターで冷凍トマト角切り

今回は冷凍トマトを卓上型野菜・果物カッター「Five Star」を使用して角切りにしてみます。

水浸しになってしまうかと思いましたが、とても綺麗にカットできました。
前回の微塵切りよりもはっきりとした粒感があります。

製品ページはこちらです。

卓上型野菜・果物カッターで冷凍ブロッコリーを微塵切り

卓上型野菜・果物カッター「Five Star」を使用して冷凍ブロッコリーを微塵切りしました。
前回は冷凍トマトでしたが、ブロッコリーの方がやりやすいと思われます。

とても簡単に微塵切りできました。

製品情報はこちらです。

卓上型ストリンガーでテスト

卓上型チョコレートストリンガー「AES240」を使用してパイに線描きテストを行いました。

ストリンガーの後、コンベア幅120ミリのクーリングトンネルを使用しているので1列ずつ流しています。
実際にはコンベア幅ギリギリまで流せるので効率がグッと上がります。

製品情報はこちらです。

卓上型野菜・果物カッターで冷凍トマト微塵切り

卓上型野菜・果物カッター「Five Star」を使用して冷凍トマトを微塵切りしてみました。
今回は微塵切り用の刃BR5を使用しています。

難しいかと思いましたが非常に綺麗に切れています。

製品情報はこちらです。

卓上型エンローバー「E120XSPs」で餅をテスト

卓上型チョコレートエンローバー「E120XSPs」を使用して餅を流してみました。
なかなか柔らかくてうまく流れるか心配です。

なかなかうまくチョコレートがコーティングできていました。

製品情報はこちらです。

ストリンガーでチーズの線描き

卓上型チョコレートストリンガー「AES240」を使ってチーズによる線描きのテストをしました。

最近、ストリンガーの人気が上がってきているようです。
手で線描きをするととても大変なので機械で線描きができたらとても楽ですね。

製品ページはこちらです。

Anliker Lでクリーム入り焼き菓子を粉砕!

Anliker Lでクリーム入りの焼き菓子をカットしてみました。

クリームが入っているのでうまく行くかはわかりませんが、
取り敢えず刃を取り付けます。

投入口に食材を入れます。

結果は。。。

綺麗に粉砕できました。
クリームがひっついて大変な事になるかと考えてましたが、大丈夫でした。

卓上型レボパンでクランチ材料を混ぜてみた

卓上型レボパンでクランチの材料を混ぜてみました。
具材約1Kgとチョコレート1.5Kgほどです。

具材約1Kgです。
チョコレートを入れました。

チョコレートコーティングと違って少し気軽です。

チョコレートがまだ少し少ない気がしますね。
もう少し入れたほうがいいかもしれません。

ケーキ台の角切りに挑戦!

高機能野菜・果物カッターAnliker LはFiveよりも投入口が大きいのでケーキ台等大きめの食材も簡単に入ります。
入るならテストをしてみようということで、早速ケーキ台を用意しました。

ホッパーへケーキ台を入れると1枚だとかなり余裕がありますね。

カットしてみます。

微妙な結果でした。綺麗な四角を目指すとNGな感じですね。
他のカットにも挑戦してみます。

野菜・果物カッター「AnlikerL」でクッキー角切り

高機能野菜・果物カッター「Anliker L」でクッキーの角切り、クッキー・ダイサーとして使ってみました。
bis01

ダイスの刃をセットします。
bis02
クッキーを入れます。
bis03

カット結果はご覧の通りです。
bis04
大きめサイズの刃を使ったので大きさがまちまちとなってしまいました。

Anliker Lでハッピーターン 角切り!

ハッピーターンというお菓子を買ってきました。
もちろん、このまま食べるととても美味しいのですが、角切りにすると色々な食材として使えるのではないかと思いダイスカットをしてみました。

今回の食材はこちら。
happy01
少し大きめの角切り刃をセットします。

happy02
投入口に食材を入れてカットします。

happy03
綺麗にカットできました。

happy04.jpg
いかがでしょうか。
野菜・果物カッターですが、いろいろな活用方法が考えられると思います。

高機能野菜・果物カッターで都昆布をカット!?

特にリクエストはなかったのですが、野菜・果物カッター「Five」でどこまでのものがカットできるか個人的な興味で、都昆布をカットしてみました。

今回の食材はこれ!
konbu01

っと云うわけで、千切りを試してみます。
konbu04
食材は量がそれ程多く用意できなかったので少量を投入する細いノズルで行います。
konbu05

スイッチを入れて
konbu07
Go!
konbu06

結果はこんな感じです。
konbu09
意外に綺麗なカットができた気がします。

卓上型野菜・果物カッター「Anliker L」でいもけんぴを粉砕

卓上型野菜・果物カッター「Anliker L」を使っていもけんぴを粉砕してみました。
ダイス刃を使うのも一つですが、粉砕での結果も気になります。

刃をセットします。
anlikerL31

粉砕するいもけんぴを投入口に入れます。
anlikerL32

粉砕結果です。
anlikerL33

卓上型レボパン(レボリング・パン)のテスト2

前回に続いてレボパンのテストをしてみました。
まだ、食材を入れるパン部の形が定まっておらず、前回とは少し違う形のものです。

ピーナッツ1Kg程を入れてみました。
revo001
早速、回しながらチョコレートを少しずつ入れていきます。
revo003.jpg
冷風はスポットクーラーを使いました。
revo004
徐々にチョコレートが付いていきます。
revo005
revo006
いい感じになってきています。
revo007
次回パン部はいよいよ最終の形でテストする予定です。
revo008

卓上型野菜・果物カッター「Anliker L」でダイサーテスト

今回は卓上型野菜・果物カッター「Anliker L」を使って角切りのテストをしました。
ダイサーとも呼ばれています。

まず、ヘッドを開けます。
anlikerL02
何もない状態です。
カットされたものを排出する排出プレートを取り付けます。
anlikerL03
次に格子状の刃を取り付けます。
anlikerL04
扇型の刃を取り付け、セットは完了しました。
anlikerL05
ヘッドを戻して、準備完了です。
anlikerL06
今回はスナック菓子をダイス上にカットします。
anlikerL09
プッシャーを入れると自動的にスイッチが入ります。
anlikerL10
アッという間にカットが終わります。
anlikerL11
カットされた状態のスナック菓子です。
anlikerL14

新型冷却装置テスト動画2

新しい冷却装置を採用したクーリングトンネルのテスト動画です。現在、クーリングトンネルは標準が3mのものとなっていますが、テスト動画は前モデルの2mのものに新しい冷却装置を載せてテストしています。今回は製品両面にチョコレートを付けたテストです。チョコレートがついた製品はトンネルに入ってから出てくるまでの2mを約1分50秒で出てきます。

卓上型レボパン テスト

令和3年7月下旬に卓上型レボパンが発売される予定となっています。
それに伴い、現在試作機にて動作テスト等しています。
IMG_2197
ボールの形状等は変更が予定されています。
とても小さな卓上型です。
IMG_2194
回転速度の調節、手動正逆回転の切り替え、ボールの傾きの調節ができます。
レボパンをはじめてみたい方や少量の生産をされる方に最適です。
詳しい事が判りましたらまた掲載します。
IMG_2201

AnlikerLを使ってゼリーの角切りテスト

まだまだ情報の少ない高機能野菜・果物カッター「Anliker L」を使用してゼリーの角切りテストをしました。
00_00_40
早速ゼリーを投入します。
とても柔らかく投入が難しいですが、広い投入口のおかげで楽に投入できました。
00_00_3300_00_34
柔らかいので完全な四角にはなりませんでしたが、カットはできました。
00_00_52

新型冷却装置テスト動画

卓上型クーリングトンネルで採用した新しい冷却装置をテストした際の動画です。現在、卓上型クーリングトンネルは3mの長さが標準ですが、本テスト動画は以前のモデルである2mのものの冷却装置を入れ替えてテストをしています。エンロービングされた製品はクーリングトンネルに入ってから1分40秒程度で出てきます。