卓上型チョコレートエンローバー 展示会

実は今回の展示会で致命的なミスをしてしまいました。
というのは、紙送りコンベアを忘れてきました。
なので全がけのチョコレートを取ることができません。
IMG_3920
IMG_3925
チョコレートがかかった製品を取るのはお盆で直接受け取りました。
とほほな感じです。

連続式オートテンパー付きエンローバー240ミリ

先日到着したBetec社の連続式オートテンパー付きエンローバーを早速開梱してみました。
Betec004
今回はコンベア巾240ミリでタンク容量35Kgのコンパクトなサイズです。
以前あった80Kg容量タンク、300ミリコンベアに比べると随分小さいです。
Betec007

今年のホテルレストランショー

丁度、幕張メッセで開催されているモバックショーと今回のホテルレストランショーが重なっているのですが、モバックショーはどんな感じなのでしょうか?
ホテルレストランショーはとても人が多く、今回も弊社ではいい感じでした。
次回重なった時はどっちに出展するか考えますね。

色々なチョコレートの線

IMG_3678
本日も沢山のサンプルを作り、だいぶんと慣れてきました。
同じ動作でもチョコレート排出量で雰囲気がだいぶんと変わりますね。

IMG_3662
IMG_3657
振幅を変更しても雰囲気が変わるし、速度でも。
それと、ノズルの高さで結構線の雰囲気が変わることがわかりました。
ノズルを高い位置にするのも良いかもしれませんね。

結構便利な小型ケトル

いつも展示会には10Kgケトルを出品しています。すごい沢山の引き合いがあるわけでもないのですが、あると便利なんです。
IMG_3614
冬場は特に夜会場はとても冷えますのでチョコレートが固まりやすくなります。
ケトルは保温だけでなく、攪拌し続けてくれますので中のチョコレートがいつでもスタンバイ状態です。

ストリンガーやエンローバーでチョコレートが足りなくなった時なんてすごく助かりますね。

エンローバーとストリンガー

エンローバーは白い色のチョコレートにしていたので、エンローバーで作ったサンプルへストリンガーを使って線描きすることができて面白いです。
IMG_3599

開場が少し冷えていたこともあったのか、使用したホワイトチョコレートが比較的早く固まってくれるので、すぐにストリンガーを試すことができます。

個人的な感想ですが、なかなか迫力があっていいですね。

チョコレートの排出量を少し減らしたり、振幅速度を変更すると線のアクセントが結構変わります。
IMG_3592

ホテルレストランショ−2019 2

IMG_3483
今回卓上型チョコレート・エンローバーでは白色のチョコレートを使用しました。
ストリンガーがスィートチョコレートをしたので違う色がいいかなと思い。。。

全がけだけでなく、半がけ、ボトミングなど色々していました。
IMG_3482
IMG_3480
IMG_3479
こちらが作ったサンプルです。
IMG_3516
IMG_3518

新しいストリンガー3

2ノズルホルダーにチョコレートを流すテストをしました。
2nozzles2
ポンプの吐出量は3ノズルが100%でしたが、2ノズルは80%で大丈夫なようです。
ただ、振幅動作をとても激しくした場合はやはり90%、100%にした方が綺麗になります。
今回面白い事に気が付いたのが、このシステムではノズル部に軽くチョコレートの圧が掛かっている為、ポンプを留めるとピタッとチョコレートが止まります。
当たり前といえば当たり前なのですが、ノズルホルダーの中は空気がない状態なのです。

2nozzles
是非ホテルレストランショーで実機動作をご確認下さい。

新しいストリンガー2

今回は前回作った3ノズルホルダーを使って実際にチョコレートが流れ出るのかテストします。
早速。
3nozzles
感動です。綺麗にでました。
ただ、ポンプは最大吐出量に設定しないと苦しいですね。
ホルダーにはポリカーボネート製のカバーを取り付けています。
外すことは簡単にできますが、部屋の暖房の風が当たってチョコレートがまっすぐに落ちてくれなかったため取り付けました。
3nozzles2
既に40時間程ポンプ、振幅、コンベアを連続動作させています。
室温をある程度保つために帰宅時も工場の暖房は28度設定で入れっぱなしです。
朝ノズルが詰まっていないかドキドキしていましたが、大丈夫でした。
今度は2ノズルもテストしてみます。

新しいストリンガー

いよいよ2月19日から始まるホテルレストランショー2019では新しいストリンガー「AES240」を出展します。
このAES240は現行モデルAES100との分かり易い違いとして、コンベア巾が120ミリから240ミリへと大幅に拡張されました。
そして弊社独自開発のチョコレートポンプにあります。

現行モデルでは自重にて落ちるチョコレートの補助としてミニポンプを取付けていましたが、ロスしたチョコレートの回収はユーザー様ご自身で行わなければならず、少し手間でした。
新モデルではロスしたチョコレートは自動的にポンプでくみ上げられて再度使用されるので手間が大きく省けます。

さて、今回はコンベア巾が広がったこととポンプによる汲み上げによりご要望の沢山あった多ノズルを実現できました。
ノズルホルダーはこちらです。
holder
写真は試作段階の3ノズルのものですが、かなり雰囲気がいいです。
ただ、流す商品の大きさによりますが、単純に考えると240ミリのベルト巾で3ノズルだとノズルの可動範囲が80ミリとなります。4ノズルだと60ミリとなり、ノズルの数が増えるとノズル可動範囲が狭くなります。機械の動作は1ノズル同様に動作可能ですが、互いのノズルから出てくるチョコレートが商品の上で交差すると考えられます。

そうすると2ノズル位がそこそこ大きな商品でも2列流せるということになりますね。
4ノズルだと60ミリ以下の商品で4列流せ生産性が上がりますね。
次回は実際にチョコレートをだしてホルダーのテストを行います。

10、20、30、50Kgケトル製造

今年は思いの外、ケトルの受注が増えてきました。
そこで、いくつか在庫を作り始めました。
ボディに少し時間がかかります。
これは20Kgケトルのボディです。
kettle1

内部電装関係、部品関係はほぼほぼ出来上がっています。
やっと在庫ができそうです。
kettle2
って写真をみてもよく分からないかもですね。

ケトル元年。。。かも

今年に入り、卓上型を含めてとてもケトルのご注文が沢山入ってきています。
びっくりしています。
在庫がまだなかったので、部品を次々と作っているところです。
写真はバリ処理をしていませんが、ギアです。
gear
どんどんと生産していますよ。
今回のロットで10Kgケトルの在庫が少しできるかもしれません。
やはり即納を目指さないといけませんね。

またまた遠方です。

今回は千葉県のお客様のところへお邪魔しました。
とても拘りのあるチョコレート工房で、つい先日工房ができたばかりです。
be01
あまり千葉県には詳しくないので新鮮です。
be02
素敵な建物で、工房のなかもまだ出来たてでとえも綺麗でした。
窓から見える景色も綺麗で、日本ではなく、ヨーロッパにいるような感覚になりました。
こういう景色にはBETECがとてもよく合いますね。
be03
この工房はチョコレートを豆から作るビーントゥバーをやっています。

いよいよ新しい製品が発表されます。

いよいよ今年の第一弾、弊社オリジナル製品のアップデートがあります。
2月の展示会「ホテルレストランショー2019」にて新しい卓上型チョコレートストリンガーが発表されます。
AES240
現行モデルAES100はコンベア巾が120㎜でしたが、新しいモデルは240㎜巾と2倍のコンベア巾に拡張されました。
より大きな製品への線描きに対応します。
本製品よりチョコレートは循環式になり、効率的なチョコレートの線描きを実現します。
コントロール部には美しい液晶タッチパネルLCDを搭載し、より分かり易い操作を目指しました。コンベアの取付け、ポンプの取付け等工具を必要とせず手で簡単に着脱が可能になっています。

詳しい情報は後日掲載いたします。

新しいチョコレートポンプを搭載する製品

新しいチョコレートポンプを搭載する機械の第一弾は卓上型チョコレートストリンガーです。
メリットはタンクのチョコレートが循環することにあります。

ストリンガーはチョコレートの消費量が比較的少ないので、循環式にすると一度タンクにチョコレートを入れると結構長い時間使うことが可能です。
これにより、ストリンガーを使うストレスがかなり減るのではないかと考えています。
Pump02