今回はきゅうりの斜め切りに挑戦しました。
結構きゅうりの斜め切りをしたいお客様が多く、できないかなぁと思いやってみました。
まずはきゅうりの端をを斜めに包丁で切ります。
うまく行くか分からないので取り敢えず1本だけ投入。
結果はこんな感じです。
まぁ上手くいったように思えましたので、次は複数やってみます。
結果は。。。
一部綺麗ではないのもありますね。
なかなか斜め切りは難しいです。
カテゴリー: テスト
50Kgケトルテスト開始
50Kgケトルのテスト運転を開始しました。
丁度50Kg、30Kg、50Kgケトルと並んでいました。
こうしてみると30Kgケトルは小さく見えますね。
生アーモンド大きめの粉砕
今回は生アーモンドを高機能野菜・果物カッターで大きめに粉砕するテストをしました。
これが今回粉砕する生アーモンド。
使う刃はこちら。
さぁテストです。
結果はこちら。
なかなかいい感じで粉砕されています。
粉と粒の割合は粉40%といったところでしょうか。
炭酸煎餅の角切りテスト
今回は炭酸煎餅を角切りにカットしてみました。
使う刃はこれです。
煎餅を縦向けて投入します。
では、いざっ!
綺麗です。粉も少なく済みますね。
ピクルスのみじん切りに挑戦
今回はピクルスのみじん切りをしてみます。
さて、みじん切りの刃をセットします。
みじん切りノズルにピクルスをセットして。
いざっ!
どうでしょうか。
私はとても綺麗にできたと感じます。
野菜・果物カッターで大根おろしに挑戦
これまで沢山のご要望があった野菜・果物カッター「Five」での大根おろしをいよいよテストしてみました。
一応、大根おろしの刃は試作段階では”あった”のですが、あまり上手くいかない事が多かったのでした。
さて、今回は写真のような刃を取付けました。
なかなかイカツイですね。
早速大根を入れてみます。
今回の大根は少し小さく小間切れになったものです。
ではテストをします。
結果は。。。
上手くいったように思うのは私だけでしょうか。
とても綺麗な「おろし」ができています。
流し箱テスト
今回、少し特殊な流し箱をテストしてみました。
特殊といっても形は従来のものとほとんど変わらないのですが、大きな違いはチョコレートではなく、水を流すテストです。
従来の流し箱では滝にならないだけでなく、水も箱に殆ど溜まることがありませんでした。
テストしたものは穴3つだけを開けて水を流すものですが、結構難しかったです。
最終的には上手く3つの穴から綺麗に出てきました。
この後、穴を5個、10個と増やしましたが、真水ではやはり上手くいかず、少しだけ粘度を上げるととてもスムーズに流すことができました。
冷凍したゆずの皮を粉砕
今回は比較的リクエストが多いゆずの皮の粉砕を行います。
ゆずの皮を冷凍した状態でスタートします。
氷の塊のように冷えすぎたものは刃を傷めるので、包丁が入る程度まで解凍して投入します。
細かめの目を使いました。
ゆずの皮を投入します。
どうでしょうか。
結果はとてもふんわりとしていい感じに仕上がっていると思います。
クルミの粉砕テスト3 シュレッド刃
今度は粉砕の定番シュレッド刃を使って粉砕テストをします。
すこし大きめの目を使いました。
結果はご覧の通り、とても安定して粉砕できています。
クルミの粉砕テスト2 スライス刃
今度はクルミをスライス刃で粉砕してみました。
結果はご覧の通りです。
クルミが長細くカットされているのが判りますね。
クルミの粉砕テスト1 角切り刃
クルミを角切り刃で粉砕してみました。
角切り刃は比較的粉が出難いので好評です。
仕上がりはどうでしょうか?
割と綺麗な四角になっているように感じます。
キーウィのイチョウ切りに挑戦
暑い日が続きますね。
昨年にも増して暑い日が続いていますね。
毎日エンローバーのテストも続いています。
来社される方は熱中症にならないようにお気を付けください。
紅芋でフレンチフライカット
紅芋でフレンチフライカット(フレンチフライポテトのようなカット)を確実に綺麗にする方法です。
始めに横向きに芋を投入します。
スライスした結果がこちらです。
同じスライス刃を使いますが、今度はこれを縦に投入します。
すると。。。
どうでしょうか?
まっすぐで綺麗なフレンチフライカットではないでしょうか。
桃缶ではない桃の角切り
今回は桃缶ではない桃の角切りをします。
桃缶ではないのですが、真ん中のたねを取ると結果的に桃缶のような形になります。
今回14㎜の角切りを行います。
量が少なめだったので細い投入口を使います。
さて、結果はいかに!?
綺麗ですね。うまく行きました。
紅イモの1㎜スライス
チョコレートの四角い粉砕
今回はチョコレートを四角く粉砕してみたいと思います。
使うディスクはこちらです。
なんだかいい感じです。
では早速
比較的綺麗な四角になりました。
ケーキのトッピングに使えそうな感じですね。
メロン味ゼリーのカット2(みじん切り!?)
メロン味ゼリーのカット第二弾!
少し硬めのゼリーだったので、今度はより細かなみじん切りでテストしてみます。
刃はこんなやつです。
少し細めにカットして、みじん切り用の投入口へ入れてみます。
結果は。
ありじゃないですか?
使えると思いますね。
メロン味ゼリーのカット1
メロン味のゼリーを細かくカットしました。
今回はその第一弾。
まずは、すっかり定番のダイスカットの刃で。
こうして投入しても意外に崩れにくいですね。
少し硬めのゼリーかな。
結果は。
綺麗にできているのではないかと思いますがいかがでしょうか?
卓上型Fiveで栗をダイスに。
高機能野菜・果物カッターでクッキーを粉砕
今回は高機能野菜・果物カッターFiveでクッキーの少し粗目の粉砕をしてみました。
今回使うのは粉砕用の3番の刃
材料を投入して
あっという間でした。
比較的揃った粒が出てきていると思います。
Theオリーブテスト
今日はオリーブの角切りカットテストを行いました。
では早速。
綺麗なオリーブですね。
投入口へ入れて。
さぁどうでしょうか!?
なかなか、サクサクとカットできましたよ。
料理に入れるとおいしいですよ。
~スイス~ BRUNNER社 FAM16編
テスト後、新型FAM16の実機を見せてもらいました。
ほぐし部の構造は同じですね。
無駄をなくし、少しコンパクトになった感じです。
そしてなんと、これまで投入がしんどかったのですが、機械が投入してくれるシステムへと進化しています。
安全面においても有利に働くのではないかと思います。
さて、この後ベルギーへ向かいます。
まだ、旅は続く。。。
~スイス~ BRUNNER社テスト編
さて、いよいよテストになります。
今回、ドライフルーツのテストはお馴染みのFAMで行います。既に現行機種はFAM16へと移行していますが、テストはFAM11のテスト機。
性能は殆ど同じで小さな使い勝手が変わるだけなので問題ありませんね。
物はこちら。
ほぐしテスト開始。
想像より上手くいっているように思えますね。
~スイス~到着編
今回、出張でスイスへ行きました。
主な目的はBRUNNER社にてドライマンゴーのほぐしテストです。
悪天候の為、ドイツ空港で全便ストップとなり、1日止まる羽目になりました。
予定が大きく変わり、焦ってしまいました。
あいにく天気はあまり良くありませんでしたので折角の風景写真もこの通り。
しかし、BRUNNERはいつも通り温かく迎えてくれました。