今回は千葉県のお客様のところへお邪魔しました。
とても拘りのあるチョコレート工房で、つい先日工房ができたばかりです。
あまり千葉県には詳しくないので新鮮です。
素敵な建物で、工房のなかもまだ出来たてでとえも綺麗でした。
窓から見える景色も綺麗で、日本ではなく、ヨーロッパにいるような感覚になりました。
こういう景色にはBETECがとてもよく合いますね。
この工房はチョコレートを豆から作るビーントゥバーをやっています。
カテゴリー: BRUNNER
生アーモンド大きめの粉砕
今回は生アーモンドを高機能野菜・果物カッターで大きめに粉砕するテストをしました。
これが今回粉砕する生アーモンド。
使う刃はこちら。
さぁテストです。
結果はこちら。
なかなかいい感じで粉砕されています。
粉と粒の割合は粉40%といったところでしょうか。
高級食材トリュフを粉砕しました。
高級食材トリュフを工業用粉砕機「M8」を使用して粉砕してみました。
今回使うのはこの機械「M8」です。
便宜上50Kg容量のホッパーは取り外しています。
その高級食材はこちら。
早速粉砕テスト開始です。
あっという間に粉砕が終了。
0.5㎜程の大きさの粉砕をめざしました。
炭酸煎餅の角切りテスト
今回は炭酸煎餅を角切りにカットしてみました。
使う刃はこれです。
煎餅を縦向けて投入します。
では、いざっ!
綺麗です。粉も少なく済みますね。
BRUNNER社にてPKRテスト
今回はBRUNNER社にてPKRでアーモンドの粉砕テストをしてみました。
一番細かい目のドラムを使っての粉砕です。
少量のアーモンドを用意しました。
少量から使えるのがうれしいですね。
粉砕中はこんな感じです。
とても綺麗な粉砕です。
BRUNNER社にてFAMテスト
今年人気が上昇中のFAMです。
新型機が投入されて更に人気が高まってきています。
早速テストです。
あっという間に終わります。
出来栄えチェック。
カッター修理
BRUNNER社高機能野菜・果物カッターの修理を行いました。
修理した機種は10年程前の機種で「Quattro」4世代目のカッターです。
本体を開けてみると。。。
モーターが傷んでいました。
永い間お疲れ様
早速新しいモーターへ取り換えます。
見事に復活です。
ピクルスのみじん切りに挑戦
今回はピクルスのみじん切りをしてみます。
さて、みじん切りの刃をセットします。
みじん切りノズルにピクルスをセットして。
いざっ!
どうでしょうか。
私はとても綺麗にできたと感じます。
東京パック4日目 野菜果物カッター
本日のサンプルです。
マッシュルームがなかなか可愛いですね。
そしてこのアボカド!
これからの季節、イチゴのスライスは重要ですね。
東京パック2018 3日目 野菜果物カッター
東京パック2018 大根おろし
東京パック2日目 野菜果物カッター2
東京パック2日目 カッター
東京パック2018年 野菜・果物カッター
東京パック2018 始まります。
野菜・果物カッターで大根おろしに挑戦
これまで沢山のご要望があった野菜・果物カッター「Five」での大根おろしをいよいよテストしてみました。
一応、大根おろしの刃は試作段階では”あった”のですが、あまり上手くいかない事が多かったのでした。
さて、今回は写真のような刃を取付けました。
なかなかイカツイですね。
早速大根を入れてみます。
今回の大根は少し小さく小間切れになったものです。
ではテストをします。
結果は。。。
上手くいったように思うのは私だけでしょうか。
とても綺麗な「おろし」ができています。
冷凍したゆずの皮を粉砕
今回は比較的リクエストが多いゆずの皮の粉砕を行います。
ゆずの皮を冷凍した状態でスタートします。
氷の塊のように冷えすぎたものは刃を傷めるので、包丁が入る程度まで解凍して投入します。
細かめの目を使いました。
ゆずの皮を投入します。
どうでしょうか。
結果はとてもふんわりとしていい感じに仕上がっていると思います。
クルミの粉砕テスト3 シュレッド刃
今度は粉砕の定番シュレッド刃を使って粉砕テストをします。
すこし大きめの目を使いました。
結果はご覧の通り、とても安定して粉砕できています。
クルミの粉砕テスト2 スライス刃
今度はクルミをスライス刃で粉砕してみました。
結果はご覧の通りです。
クルミが長細くカットされているのが判りますね。
クルミの粉砕テスト1 角切り刃
クルミを角切り刃で粉砕してみました。
角切り刃は比較的粉が出難いので好評です。
仕上がりはどうでしょうか?
割と綺麗な四角になっているように感じます。
キーウィのイチョウ切りに挑戦
スパムをカットしてみました。
今回は高機能野菜・果物カッターでスパムをカットしてみました。
スパムとはいっても電子メールの”それ”とは違います。
こんな感じです。
今回は角切りをします。
スパムを投入口に入るように2つ割りにします。
さぁいざ!
綺麗にカットできました。
紅芋でフレンチフライカット
紅芋でフレンチフライカット(フレンチフライポテトのようなカット)を確実に綺麗にする方法です。
始めに横向きに芋を投入します。
スライスした結果がこちらです。
同じスライス刃を使いますが、今度はこれを縦に投入します。
すると。。。
どうでしょうか?
まっすぐで綺麗なフレンチフライカットではないでしょうか。
桃缶ではない桃の角切り
今回は桃缶ではない桃の角切りをします。
桃缶ではないのですが、真ん中のたねを取ると結果的に桃缶のような形になります。
今回14㎜の角切りを行います。
量が少なめだったので細い投入口を使います。
さて、結果はいかに!?
綺麗ですね。うまく行きました。
紅イモの1㎜スライス
チョコレートの四角い粉砕
今回はチョコレートを四角く粉砕してみたいと思います。
使うディスクはこちらです。
なんだかいい感じです。
では早速
比較的綺麗な四角になりました。
ケーキのトッピングに使えそうな感じですね。
メロン味ゼリーのカット2(みじん切り!?)
メロン味ゼリーのカット第二弾!
少し硬めのゼリーだったので、今度はより細かなみじん切りでテストしてみます。
刃はこんなやつです。
少し細めにカットして、みじん切り用の投入口へ入れてみます。
結果は。
ありじゃないですか?
使えると思いますね。
メロン味ゼリーのカット1
メロン味のゼリーを細かくカットしました。
今回はその第一弾。
まずは、すっかり定番のダイスカットの刃で。
こうして投入しても意外に崩れにくいですね。
少し硬めのゼリーかな。
結果は。
綺麗にできているのではないかと思いますがいかがでしょうか?