これまで糖溶解オイルを販売してきましたが、近いうちに価格の改定が行われることになりました。
現在、1リットル缶が14缶程在庫にありますが、なくなり次第新しい価格体系になりますので、必要がございましたらお早目のご注文をお勧め致します。
新しい価格体系では商品代金の他に運送費が別途必要となります。
少ない本数を購入すると送料の方が高くなってしまいますので、ご留意ください。
これまで糖溶解オイルを販売してきましたが、近いうちに価格の改定が行われることになりました。
現在、1リットル缶が14缶程在庫にありますが、なくなり次第新しい価格体系になりますので、必要がございましたらお早目のご注文をお勧め致します。
新しい価格体系では商品代金の他に運送費が別途必要となります。
少ない本数を購入すると送料の方が高くなってしまいますので、ご留意ください。
この間の地震後、会社に保存食や緊急袋を蓄える事になりました。
以前からテストに使う食材(野菜や果物)、お菓子類(チョコレートのテストで使うもの)等はある程度常備されていたのですが、本当の意味での保存食を社内に蓄えるのは初めてです。
車で来る人や自転車の人、早出の人は地震があっても、既に会社に到着していましたが、今回衝撃的だったのは交通機関特に電車が全てストップしてしまったことでした。
もし、地震が午前9時以降に起こった場合、電車が全てストップしてしまったら、自宅に帰れなくなる人が出てきます。
また、外に出られないような状況も考えられますので、その場合に備えて食料や簡単な寝袋等を用意することになりました。
なんと缶にパンが入っています。
開けていないですが、きっと写真のようなパンが入っているのでしょうか。。。
保管期間はなんと5年。
この5年の間に中身を確かめる事がない事を願いますね。
既に弊社WEB上にてお知らせされていますが、平成30年6月18日を持ちまして弊社によるCHOCOMA社製品の販売とサポートが終了致しました。
とても残念なのですが、展示会会期中の6月12日午前中に突然チョコマジャパンの社長様より通告を受けました。
あまりに突然の事でしたのでびっくりしましたが、理由は弊社がBETEC社(ベルギー)の代理店をしたことにあったようでした。
昨年末(11月)より代理店が決まり、本BLOGやWEBサイト、ダイレクトメール等で様々な方へ告知をしておりましたが、特に問題になる様なことはなかったと思います。
展示会会期中2日目に突然通告を受け、CHOCOMA JAPAN小間にて掲載していた販売店から弊社の名前を取り外したらしく、お客さんや知り合いの方々は「突然名前が消えていたけど何があったの?」その話が多く、なかなか本来の展示会趣旨から外れたものとなり集中できなくて困りました。
弊社意見と致しましては、CHOCOMA社(デンマーク)製品には連続式オートテンパーやオートテンパー付きエンローバーのラインナップがなく、お客様の需要が高まった為、BETEC社の連続式オートテンパー、オートテンパー付きエンローバーの販売を始めました。
現在、連続式オートテンパーが流行ってはいますが、バッチ式オートテンパーの需要も多く、また、オートテンパーが内蔵されていないエンローバーの需要もあることから、問題ないのではないかとお話は致しましたが、それもむなしく「そういう問題ではない」との事で話し合いは終わってしまいました。
サポートの事も含め、チョコマジャパンが直接行うと説明を受けましたので、弊社としてはお客様がより安く、より良いサポートを受けられるのならと考えました。
販売、サポートはとても長い歴史のあるだけにとても、とても残念ですが、今後、より良い方向へ向かうよう願っております。
今朝7時50分頃大きな地震がありました。
既に事務所へは来ていたので安全でしたが、事務所内のファイルやら何やら棚から落ちて大変でした。
昼を過ぎても電車も復旧の目途がたたないようで、色々と麻痺していますね。
車や自転車での出勤が可能な人は皆出社できましたが、電車のみの人は出社できませんよね。
突然の地震でしかもかなり大きなものでしたので、阪神淡路大震災の再来かと思われ怖かったです。
今のところ目立った大きなトラブルはないです。
通常通り営業はしておりますので、何かございましたらご連絡お願いします。
本日は明日から始まる展示会の設営をしました。
3小間もあるので広々として作業が楽でした。
あいにく雨で少しナイーブになりましたが、明日からは晴れるとの予報ですので楽しみです。
新型機種も出展します!
現行機種と並べていますので、デザインで随分と違いが出るのがわかるかもしれません。
すでにWEBサイトでもアナウンスが始まっているようですが、キャンペーンがスタートしました。
是非、FOOMA JAPAN2018へ、そして弊社ブースへお越しお待ちしております。
本ブログをはじめて本日でまるまる1年経ちました。
時が経つのはとても早い…ですね。
色々な記事を書いているのですが、少しは何かお伝えする事ができただろうかと考えています。
これからも、まだまだ更新していきますので閲覧の程お願いします。
自己洗浄ノズルって聞いたことがありますか?
ノズルに自動で洗浄機能が付いたもの(名前そのままですね。)です。
小さなごみ等が付いていると霧状に噴射していたノズルが噴射を止めてノズルの先が広くなり、ごみなどを流した後自動的に霧状の噴射へ戻るといったものです。
結構機械や何かの洗浄で使う水は再利用したりすることが多く、段々と小さなごみが混じってきますが、このノズルを使うと何もせずとも自動で霧状を保ってくれます。
写真で見るとこんな感じです。
最初は霧状です。
ノズルにごみがつまると。。。
霧状の噴射の勢いが減ってきて。。。
ごみを出すと元に戻ります。
結構便利ですよ。
ご興味ある方は是非ご連絡お願い致します。
実はアルマイトの封孔処理をするのに、これまで既製品の槽を使っており沸騰させるまでにとても時間がかかっていました。
しかし弊社で使う寸法は限定的なのでエネルギーを無駄に大量消費していました。
そこで、新しく封孔用の槽を製作しました。
なんとまぁ細長いロケットのような形です。
こうすることで使用する液体やエネルギーを節約できます。沸騰させるまでにかかる時間は
なんと1/3時間位まで短縮できました。
中の液体は結構ぎりぎりまで入っています。写真では黒っぽく見えますが、実は綺麗な緑色です。
弊社のような少ロット単位でのアルマイトでは社内で処理しないと仕方がないと思いますが、これまでカラーアルマイト処理は通常のアルマイト処理に比べてとても手間がかかりました。
アルマイト処理でカラー処理を行う為の新しい槽を作りました。
これまで温度を一定に保つのが結構大変でしたが、温度コントローラーを2つ付けて、2つのゾーンでヒーターのコントロールを行います。
カラーを一定に保つにはやはり一定の温度が必須という事でしょうか。
お手製で製品化しない社内用ということもあり見栄えはあまり良くないですが、カラーアルマイト処理が少し楽になるかもしれませんね。
今回のロットからその深化が問われますね。
いよいよ今年最初の展示会「ホテルレストランショー」が20日より始まります。
今回は何とか最新製品のBETEC社オートテンパリング機能付エンローバーも間に合いました。
卓上型エンローバー「E-120Mark2」流し箱付近が改良されスッキリとした外観になりました。
今回は10Kgの予防安全装置付きの卓上型ケトル、卓上型ストリンガーも出展、デモンストレーション致します。
高機能野菜・果物カッターはもちろん出展しておりますので、ブースへ食材などをお持ちになればテストも行えます。
今回2コマでの出品となりますので、スペース的にも余裕のある雰囲気となります。
実機に触れることができるチャンスです。
ご興味ある方は是非お越し願います。
いよいよ届いたワンショット充填機に電気を接続します。
電気技術者にお願いしないと中々難しそう。
万一接続ミスで壊れてしまったら大変。
さてさて。接続が完了したみたいなので、早速、電源を入れてみましょう。
すごく切れ味が良いと評判の高機能な野菜・果物カッターですが、たまに変わり種の食材を切れないかとお問い合わせの声が沢山あります。
そこで今回は野菜ではないもので”かまぼこ”をスライスしてみたいと思います。
まず、冷凍していた蒲鉾を少し解凍しました。
早速投入します。
なかなかの綺麗にカットできていると思いますが、刃の状態を見てみましょう。
少しかまぼこが残っていますね。
よく見ると刃のフレームに蒲鉾が当たった感じがあります。
次はフレームのないタイプの刃でテストしてみます。
結果は先程のものと似ていますが、更に綺麗に切れていますね。
カット後の刃の状態を見てみます。
フレームに当たった後もなく、綺麗に切れたようです。
蒲鉾のような少し柔らかくてそれでいて引っ張るような食材やすごく柔らかい食材にはフレームがないタイプの刃が有用ですね。
AWEMA社ワンショット充填機UDM222が到着しました。
今回は弊社営業倉庫にて荷降ろし開梱の様子をお伝えします。
機械が到着しました。
落とさないよう紐をかけてクレーンで地上へ移します。
いよいよ営業倉庫内へ到着。
しっかりと組まれた外梱包を外していきます。
運送中に木枠の中で機械が動かないようにしっかりと大きなビスで留められていますね。
外していくの一苦労です。
そっと優しく機械を仮設置します。
うまく出来ました。次回は電気を入れテスト運転ですね。
展示機の在庫処分セールがあります。
今回は粉体も流体も充填できる高機能な充填機C3です。
主な特徴としてはロードセルが搭載されており、重量を設定して充填が可能です。
もちろんロードセルを使用せずに使用することも可能です。
本体上部には押し込み攪拌モーターが搭載され、粘性の高い流体でも押し込んでいくことができますので、かなり均一な充填が実現できます。
粉用オプションへ変更すると粉体も充填が可能です。
気になる価格ですが;
通常販売価格:260万円(税別、送料別)ですが、展示機在庫セールとして160万円(税別、送料別)で販売を行います。
展示機ですので1台しかございません。
ご興味ある方はお早めにご連絡願います。
また、弊社倉庫へお越し頂きましたら実機をご覧になり、テストも行って頂けます。
チョコレートでよく使われるソフトモールド型は便利なのですが、少し柔らかくてチョコレートを充填した後、重くなり安定性が悪くなることがあります。
そこで、ソフトモールド型の取り数に合わせた冶具を作っています。
ソフトモールドの中ほどに部分にもたわむことなく安定性が保てるようにリブ(張り)が入れてありますので、かなりしっかりとした作りです。
射出成型で製作されるので品質が安定しています。
今年も沢山のお客様にお世話になりました。
ありがとうございました。
2018年 アゼット株式会社では新しい製品の発表、販売も予定されております。
また、これまでお客様のご要望が多かった様々な製品も数多く揃えるつもりです。
来年は、アゼット株式会社にとってもお客様にとっても飛躍するような大きな年になればと願っています。
今後ともよろしくお願い致します。
先日「マレーシアへ行ってきました」と言いたかったのですが、色々あってタイへ行ってきました。
マレーシアはパスポートが6か月以上ないと入国できなかったのをうっかりと忘れていて、飛行機もホテルも予約して当日、乗り換えの為にタイへ着いたときに初めて気が付きました。
色々と交渉をしてみたのですが、やはりとても厳しくてマレーシアには1歩たりとも入れない事となり、仕方がないのでタイに滞在し、予定外にタイのお客様工場へ行くことにしました。
タイでよく見かけるこの階段のようなビル。特徴的ですよね。
夜はおなじみの屋台風レストランで食べました。
なかなかどうして、おいしいですね。
まぁ散々なマレーシアもといタイ出張となりました。
新しい社屋、工場となったAWEMA社へ訪問し様々な充填テストを行いました。
細かいテスト等の内容は詳しく書けませんが、その他で行った新しいテクノロジーを感じる充填テストの写真です。
一見するとただの板チョコですが、センターが2種類入っています。
ワンショットでこれを実現するのは凄い!の一言です。
究極なまでに薄いシェルのトリュフボールです。
後でエンローバーをするのでできるだけ薄いシェルのワンショットを行います。それにしても薄すぎてびっくりです。
一見小さいチョコレートがいっぱいあるように見えますが、柄の入った板チョコです。
とてもクールですね。もちろんセンターも入っています。
展示会等のデモンストレーションでやっているおなじみのクワトロショットやトリプルショットです。
正直ちょっと見慣れた感はありますが、普通にこれができてしまうところが怖いくらい凄いですね。最新テクノロジーを使えばこんな複雑なことも簡単に実現できるのですね。
他にもテストやロボットでのテストも行いましたが、今回はここまでとさせていただきます。
ありがとうございました。
先日AWEMAへ行ってきました。AWEMAは引っ越して新しい社屋、工場となっています。
とあるお客様に聞いた話なのですが、とある業者さんが「AWEMAは今にも潰れそうで大変だからより小さな工場へ引っ越しをしました。」とても悪意のある嘘の噂を広めているとのことでした。 屑ですね。
そこで、色々とテストなどの用事もあったのでAWEMAの引っ越し先へ赴き実際のところ、”とある業者さん”がとても悪意のある嘘を広めている屑だと判るように写真を撮ってきました。
早速、新社屋を見てみましょう。
新しく設計して建てたという新社屋はとても大きく綺麗でした。一見すると小さく見えるのですが、もう少し近づいてみると大きい事がわかります。
奥行きも長くとても大きな工場です。嘘の噂とは裏腹に「大発展」といったところでしょうか。
早速中に入ってみましょう。事情により今回は研究室のみ写真の許可を頂きました。
研究室でさえ、小型のラインがすっぽりと入りあまりある広さとなっており、ラボテストなども快適に過ごせる空間となっています。
正直これまでのAWEMA社の歴史を感じる社屋と雲泥の差があります。
写真はNGだったのですが、部品置き場や倉庫、生産室等自動化されたハイテク工場になっており近未来な雰囲気を感じました。
結論として、とても悪意のある噂を広めている業者さんは、この凄い発展した工場がうらやましかったのではないかと思います。
次回は実際に行った充填テストの写真を掲載します。
今年のお盆休みは8月11日(金)から8月16日(水)までです。
よろしくお願いします。