ボトミングの続きです。
次は板状の比較的薄いクッキーでボトミングをしてみます。
なんか上手くいってそうですね。
裏面もこの通り! 綺麗にボトミングできています。
ついでに両面掛けもやっちゃいます。
ワオ。 驚くほどきれいにできてますね。
どうでしょうか? オートテンパリング機能付のエンローバー。とても便利です。
次回はオプションで取り付ける充填機機能についてご紹介致します。
先月位に本ブログにて日本総代理店になったとお知らせ致しましたチョコレートの本場ベルギー製エンローバーのBETEC社へ行ってきました。
しっかりとアフターサポートができるように色々と教わってきました。
今回、色々と驚きが沢山ありました。
BETEC社では部品を内作している事が多く、一般的に購入部品で済ませそうなスパイラルポンプの軸も内作していました。
大きなNC工作機械でサクサクと加工しておりびっくりしました。
通常、この軸は溶接で作られることが多いのですが、正確に作る為に削り出しで加工しています。この辺りはなんだか心強いですね。
部品の一つ一つは丁寧に加工、組み上げが行われていました。
次回はエンローバーの組み立てなどをご紹介致します。
いよいよ新しい流し箱の試作が完成し、テストを終えました。
部品点数が減りシンプルな取り付け、取り外しとなり便利になります。
粘度の高いチョコレートを使用してもコントロールパネルを汚すことなく使用できるようになります。
また、前回のテストではコンベア円盤側にかきとり切れなかったチョコレートが大量に落ちたのですが、滝調節のカバーを加工することにより写真のようにコンベア上のどの場所もほぼ同じ量のチョコレートの滝ができます。
今回大きなポイントは流し箱を必ずコンベアの中央に配置する必要がなくなったことにあると考えています。
コンベアの前の方に流し箱を配置できることでチョコレートをかけた後の処理の幅が広がったことと、ボトミングに特別なカバーをつけなくとも流し箱の後ろから流せば綺麗なボトミングができます。
次の改良はボトミング用の板です。
もっと確実に製品裏面にチョコレートをつけることができるように改良したいと計画しています。
小型でパワフルなSPARミンサーの組み立てをご紹介します。
上の写真の様に部品点数がとても少ないのも特徴です。(本体入れて合計8つ)
まず本体に食材を通す筒を取り付けます。
先ほど取り付けた筒が勝手に出てこないようにする大きな手回しネジを締めます。
次にスパイラル状の押し出し部品を取り付けます。
いよいよ終盤です。
刃を取り付けます。取り付けるといっても差すだけですけどね。
ホールプレートを取り付けます。
このホールプレートは様々な大きさの穴のものが用意されています。
中の部品を止めるための蓋を閉めます。
大方これで終わりです。
後は食材を投入するのに便利なホッパーと取り付けます。
完成しました。
2,3分あれば簡単に組み立てることができますね。
この小さなミンサーの力を次回ご覧いただきます。
より便利に、より快適に使えるように常々改良を心掛けています。
もう4~5年になるエンローバーですが、まだまだ、改良するべき点が出てきます。
チョコレートの滝について、先日スクレッパーボックスと滝を発生する箱を一体型にしたスクレッパーの試作を幾種類かテストしました。一応悪くはないのですが、やはり実際に使ってみると少し不便でなんとなく大きく便利ではないと感じました。
そこで、よりスマートに合理的で洗浄時にも現在よりも簡単で部品点数も減らす方法を考え、新たにチョコレートの滝を作る流し箱にスクレッパー機能をつけてみました。
試作なので、見栄えは悪いですが、おおむね成功です。
実はこれ、SuperMicroシリーズの販売当初の形にそっくりなのです。
様々な形を試し、微妙に違いがあるのは写真では見えないですが流し箱の中の形状が少し違うのとスクレッパー部がアルミだったのを樹脂に変更したことです。
実際に長時間テストしてみると比較的安定しており、流し箱の位置もコンベア上の様々な場所へ設置できることからとても自由です。
それに洗浄時に従来のスクレッパーボックスと流し箱の二つを洗う手間からも解放され、シンプルです。
近々より現実的な試作を試します。
いよいよ今年も終盤に近付いてきました。毎年恒例の年末にかけて出荷が増えていきます。
新型ケトルも次々と出荷分が完成して毎日テストの日々となります。
とっておき中古情報です。
とても状態の良い中古機械の情報を厳選してお届けします。
今回はコンプレッサーです。
コベルコ製スクリューコンプレッサーです。
とても状態が良いです。
さて、いよいよ1号機が完成したので空運転での連続テストを行います。
展示会などのデモ用に作成した試作機ではモーターセンサー類と本体は2本の線接続されていましたが、ご覧の通り、1本の線で接続が可能です。
また、洗浄時などで水が本体背面へ多少こぼれても大丈夫なように水受けのレールが取り付けられています。
操作画面はテスト時の数値などはなくなりすっきりとした画面となりました。
「そもそも新型ケトルと旧型ケトルって何が違うんだ」と思う方もいらっしますので、違いを少しばかり。
・新型ケトルは幅、奥行きが少し大きく(約10センチずつ)なり設置面積が旧型よりも大きくなりました。しかしその分高さが低くなりました。
大きくしたのはチョコレートを投入する際に少しでも広くなると投入し易くなるからです。
・攪拌羽根及びフレームが樹脂製からステンレス製に変更されました。
ステンレス製にすることにより強度が増して、さらにフレームが薄くなることでケトル内部が広くなりよりチョコレートの投入がし易くなりました。
・予防安全装置が追加されました。(これが一番目玉かもしれません)
以前のモデルでは蓋を開けた状態でも攪拌羽根が回転しましたが、安全性の問題で手が巻き込まれないように蓋を開けると羽根の回転が止まるようになっています。
また、蓋を開けずともケトル内部の様子が判るようにポリカーボネート製の窓を搭載しました。
・予防安全装置に空焚き防止のセンサーが搭載されました。
以前のモデルからチョコレートの保温にはウォータージャケット(湯煎式)を採用していました。 「使用前に必ずジャケットに水を入れる・入っているか確認する」とデモンストレーションの時やインストラクションの時、マニュアルにも記載していますが、意外に危うく、お客様ではこれまでに2回程空焚きがありました。
かくゆう弊社でも1度空焚きをしてしまい、ヒーターをつぶしてしまいました。
そこで、万一水が入っていない時にスイッチを入れてもヒーターの電源が入らないようにしたほうがよい、安全だとして水を検知するセンサーを導入しました。
あくまで予防装置ですが、いわゆる「魔が差した」を防げるのではないかと考えています。
・タッチパネルが高解像度化し綺麗で見やすくなりました。
・羽根の取り外しが更に簡単になり、洗浄がとても楽に行えるようになりました。
また、以前のモデル同様にギア類を含めすべてワンタッチでバラバラにすることも可能です。
・
突然ですが、つい先日、ベルギーのBETEC社の総代理店となりましたのでお知らせ致します。
これまでにも販売はしていたのですが、総代理店ではありませんでした。
これに伴いBETEC社製の製品価格がよりお求めやすくなります。
連続式オートテンパリング機や連続式オートテンパリング機能付エンローバーをお探しの方は是非弊社までお問合せ下さい。
後日製品の詳細(価格や能力等)を本ブログにて掲載予定です。
現在、卓上型エンローバーE-120はチョコレートを円盤から掻き取るスクレパーBOXと流し箱の二つに別れています。
このスタイルは随分と長い間使用して来ました。その中でユーザーの皆様から少しでも背が高い製品を流せる様にしたいとのご要望が多くあり、ずっと研究していました。
まだ、研究段階ですが、その途中経過をお知らせします。
スクレパーBOXと流し箱が一帯にならないかとずっと考えていました。
そうすることによって高さを稼げるのでは無いかと考えました。
何種類か作って試してみました。
比較的上手くいっているのですが、なにぶんにもチョコレートはまっすぐに流れないので内側へと集まって行き、綺麗なまっすぐな滝になってくれません。
しかし、何らかのポイントは掴めている気がします。
もう少し成果が出たらお知らせします。
次々と行きましょう。
今回はコレ!
小型真空成型包装機!
研究用に、少量にいいですね。
ご興味ある方はお早めに。
さぁ次々と掘り出し物が出てきました。
今回は云わずと知れた”あの”卓上型ミキサーです。
弊社では既に販売が終了していたのですが、デモ機が1台残っており、そちらを販売します。
状態は綺麗です。
かなり販売された機種なのでお持ちの方は予備用に1台持っておくのも一つかと。
先日「マレーシアへ行ってきました」と言いたかったのですが、色々あってタイへ行ってきました。
マレーシアはパスポートが6か月以上ないと入国できなかったのをうっかりと忘れていて、飛行機もホテルも予約して当日、乗り換えの為にタイへ着いたときに初めて気が付きました。
色々と交渉をしてみたのですが、やはりとても厳しくてマレーシアには1歩たりとも入れない事となり、仕方がないのでタイに滞在し、予定外にタイのお客様工場へ行くことにしました。
タイでよく見かけるこの階段のようなビル。特徴的ですよね。
夜はおなじみの屋台風レストランで食べました。
なかなかどうして、おいしいですね。
まぁ散々なマレーシアもといタイ出張となりました。
今回は寒天ゼリーを四角くカットしてみます。
ゼリー系のものを四角くカットしたいという要望が多く、どうしても柔らかいので真四角とまではいきませんが、綺麗にカットできるとBRUNNER社野菜果物カッターは評判が良いです。
では早速。
ゼリーをセットして。
うわっ。あっという間に切れました。
複数あると分かりにくいので一粒ずつの写真をどうぞ。
意外と綺麗に切れましたね。
時々やってくる中古の掘り出し物情報ですが、一足先に内容を少しだけ。
とても、とってもきれいなニチワ電気のIHコンロです。
次は
弊社テストルームで最近まで展示機としてあった小型コンベクションオーブンです。
殆ど使用したことがありませんが、弊社での販売終了に伴い最後の1台を特別価格にて販売します。
次は
これまた弊社テストルームにて商品の出荷等で使用していたストラパックです。
最近紐かけをしての出荷がなくなりましたので、こちらを特別価格にて販売します。
個人的には便利で好きでしたけどね。
社の方針らしいのでしかたないですね。
これら商品価格は近日送付予定の紙面版中古情報にて掲載いたします!
お楽しみに!!
いずれも1台しかないですのでご興味ある方はお早めにご連絡ください。
今回の展示会はアゼットにとって随分と久しぶりに出展した種類の展示会でした。
いつもの雰囲気とは違い、ちょっと専門的な方が多く来場した様に感じました。
ジャパンパックが東ホールで開催されていた事もあり、ジャパンパックへ来た方も開発展へ興味を持ち来場されたのもあり、少し人は多い日がありました。
今回は製品版となったストリンガー、新製品として少し進化したチョコレート溶解ケトル等新しいものが多い出展となり、不安でしたが、好評を頂きました。
ストリンガーはとても綺麗なサンプルが作れました。
エンローバーも非常に安定していて、いつでも綺麗なサンプルやデモを行う事が出来ました。
エンローバー用のカバーは有用で、ストリンガーには装着していませんでしたが、エンローバーは装着していたお陰でコンベアが固まる事もなく、とても良いチョコレートの状態を保つ事が出来ました。
ちょうどアゼットブースのあたりにはクーラーの風が舞い込む場所だった様で、開場すると途端にストリンガーのコンベアが固まり始めました。
全体としていつもとは少し雰囲気の違う展示会でとても興味深いものとなりました。
さて、来年はどうするかなぁ。